ちょっと知りたい雑学

三三九度の由来とその正式な作法をご存知ですか?


三三九度、おめでたいけれど少々堅苦しい儀式ですね。ま、新郎新婦にしてみれば会場の視線を全部集めて、カメラも向けられていたりして、それどころじゃないと思いますけどね。

さて、三三九度の儀式はいつから始まったのでしょう。

古事記では

夫婦の契の盃(ちぎりのさかずき)として大国主命(おおくにぬしのみこと)とその妻、須勢理姫命(すせりひめのみこと)との愛情確認の所作として「うきゆひして、うながけりて」と表現されています。

「うきゆひして」とは、盃をかわして男女の約束をすること、「うながけりて」とは、お互いに首に腕をかけ合うと言う意味で、盃を交わす儀式は古来からあったようです。

 

ちなみに大国主命は「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」のエピソードに出てくる神様ですね。

 



 

三三九度の意味

杯は小・中・大の3つがあります。これらはそれぞれ、天・地・人を表しているのだそうです。

天・地・人、と家族・親戚・近隣が集まって皆で祝おうということですね。

また、小杯は過去を表し、新郎・新婦の巡り会えたことへの感謝を中杯は現在を表し、二人で末永く力を合わせて生きていくことを、大杯は未来を表し、両家の安泰と子々孫々の繁栄を願って・・・との意味もあるのだそうです。

 

三三九度の正式な作法

一の杯:新郎 → 新婦 → 新郎
二の杯:新婦 → 新郎 → 新婦
三の杯:新郎 → 新婦 → 新郎

上記のように、三回を三度繰り返します。これは古来より三が「陽の数字」とされていてめでたいとされてきたからです。三回を三度繰り返すことで九となり、これもめでたい陽の数とされています。

こうして三回を三度繰り返すので「三三九献」、「三度三献」といいます。

昔から結婚式に限らず、格式張った席では三・三・九の数字でもてなすという作法があったそうです。

新郎・新婦は、杯にお神酒を注いでもらい(巫女さんが注ぎます)、一口目、二口目は口をつけるだけ、三口目で飲み干します。

こうして、新郎・新婦はお互いの契を確かめ合い、両家の絆をも強く結びつけ合うのですね。

現在では、ここまで厳格な作法ではなく、
一の杯:新郎 → 新婦
二の杯:新婦 → 新郎
三の杯:新郎 → 新婦
のようにする方が多いそうです。

 

さあ、ここまで読むと神前にしようかなと思った方もおられますか?あいにく当ブログでは結婚式場の紹介は取り扱っておりません。あしからず(笑)。

 

それでは最後までお読みいただきありがとうございました。

 

モバイルバージョンを終了