ちょっと知りたい雑学

車の助手席、由来、マナー

車の運転席の隣の座席を「助手席」と呼びますよね。なぜなんだろって思って調べてみました。

助手席の由来

そのものズバリでした。つまり、助手が乗っていたんだそうです。日本での自動車他の普及は、明治後期から大正時代でした。

当時、自動車は主にタクシー、トラックに使われました。当時、自動車はトラブルが多くエンジンは一人でかけることができませんでした。
そのため、助手が必要でした。また、当時のタクシーの乗客は、和装が多かったため女性の乗り降りなどは助手が手助けしたんだそうです。

「エンジン」を一人でかけれらない、そういえば古い映画で見たような記憶があります。いわゆるクラシックカー(上の写真のような)でエンジンについてるクランクを回していたように覚えています。なるほど、それじゃ誰かついていなくちゃ出発できないですよね。

 

他にもトラックの荷物の積み下ろしをしたり、運転技術を覚えるために運転者の隣に座るなどがありました。

そうした経緯から運転席のとなりの座席を助手席と呼ぶようになったのだそうです。

助手席のマナー

助手席に乗るのは、親しい中なら家族、恋人でしょうか。そこまでいかない間柄なら助手席に乗るのに気を遣うかもしれませんね。

一般には、助手席に乗ったら勝手に寝ちゃったりはダメでしょうね。運転者の眠気を誘うこともあるでしょうし、寝る場合には、「眠っていい?」くらいの声をかけるとよいと思います。

他には、料金所で通行券や小銭を出してあげるなど気遣ってあげると喜ばれると思います。

 

車座席の優先順位

ついでですが、車に乗る際の座席の上座についても調べてみました。

1. 後部座席右側(運転席の後ろ)
2. 後部座席左側
3. 後部座席中央
4. 助手席
の順序となります。3と4が入れ替わるという見方もあるようです。

ビジネスの場面で、お客様と同乗する機会があれば覚えておいた方がよいでしょう。ただ、乗られる方の意向を重視して座席の上下にはあまりこだわらなくてもよいとは思います。

目上の方を差し置いて後部座席を占領しないような気づかいをしたいものです。

 

 

モバイルバージョンを終了