日本語 「皮切りに」の意味、語源がちょっと怖い 「皮切りに」ってたまに使いますよね。 北海道を皮切りに全国ツアーをスタートさせる・・・なんてね。 「手始め」、「物事の最初」くらいの意味なのでしょう。 で、語源がちょっと怖いのをご存知ですか? 2016.02.29 日本語
料理 梅酒の作り方、氷砂糖じゃなきゃダメ? 梅酒を作られたことがありますか。毎年5~6月頃にスーパーの店頭に梅酒のコーナーができます。 梅酒用のボトルと青梅、ホワイトリカー、氷砂糖がセットで販売されたりします。 何回か作っているのですが、今までなんの疑問も持たずに作ってい... 2016.02.28 料理
動物 スカンクのおならは臭い、戦争に利用したこともある? スカンクといえば、「くさいおなら」ですよね。真っ先に思い浮かべるのがこれでしょう。 では、なぜスカンクは、そんなにくさいおならをするのでしょうか。そうしてそのにおいを戦争に利用したってどういうことなのでしょう。 2016.02.26 動物歴史
スポーツ ゴルフのグリーン上のカップの大きさは?どのように決めた? ゴルフをしませんし、グリーン上のカップの大きさなんか知りませんでした。 でもその大きさが決まったいきさつを見つけました。 さて、どんな風に決まったのでしょうか?お楽しみに。 2016.02.25 スポーツ
未分類 ホテルに聖書が置いてある理由は? 洋風のホテルに宿泊すると聖書がおいてあります。ホテルのサービス案内やTVの番組表などとともにデスクの引き出しなどに入っていますね。なぜなんでしょうか。 日本のキリスト教徒は260万人と言われ、多いとは言えません。G8(主要8カ... 2016.02.24 未分類
料理 煮(に)る、炊(た)く、茹(ゆ)でる、の違いとは? 通販番組を見ていたら、鍋を紹介していました。「これひとつで煮る、茹でる、揚げる、炊く、がすべてできる、・・・」と紹介しているのです。 揚げるはともかく、煮ると炊くって違うの?と思いました。この言葉を一度に聞いてしまうと少し混乱したので... 2016.02.23 料理日本語
日本語 「とどのつまり」の意味と使い方は?とどって? 「とどのつまり」・・・たまに口にしています。意味はわかっている・・・つもりですが、語源を知りません。 そもそも「とど」とは一体?? 2016.02.20 日本語
日本語 「思う壺(つぼ)」の由来は丁半?意味は? 「思う壺」って言いますよね。ニュアンスとしては、思った通リになること、となんとなくわかりますが、ではなぜ「壺(つぼ)」なのでしょうか。 2016.02.18 日本語