所さん!大変ですよ「化学調味料の謎」NHKが原因?うま味調味料とは?

未分類

スポンサーリンク

2月6日放送所さん!大変ですよ「あなたの知らない“化学調味料”の謎」

スーパーなどで見かける「化学調味料無添加」の文字。そもそも化学調味料とは何なのか?調べていくと「化学調味料」という言葉が誕生した背景に衝撃の事実が浮かび上がる!

 

「化学調味料」と言う言葉が独り歩きして、「無添加」をくっつけていかにも健康そうな雰囲気を醸し出しています。

この記事は、化学調味料と呼ばれるようになったいきさつ、その周辺の思惑について解説しました。正しくは(現在は)うま味調味料と呼ばれ、安全性は、日本はもとより海外の組織によっても認められています。日本うま味調味料協会より

スポンサーリンク

化学調味料とは

1960年代に公共放送の料理番組で、「商品名を使いたくない」ために使われ始めた造語です。似たような例は、

  • セロテープ:ニチバンの登録商標で、他に入手可能な商品がなかったため普通名詞のように使われ、商標であることを知らない人が多い(放送で使うとセロテープのコマーシャルに見える)⇒ 粘着テープと言い換えた
  • 山口百恵の「プレイバックPart2」では、「真紅なポルシェ」の部分が商品の宣伝になるため「真紅なクルマ」に変えて歌った
  • お正月でおなじみの破魔矢 ⇒ 縁起物の矢
  • オセロ ⇒ リバーシ
  • シャーペン ⇒ メカニカルペン

この公共放送では、上記のように言いかえるんだそうです。

破魔矢が登録商標とは知りませんでした。

 

公共放送とは、言わずとしれたNHKです。「味の素」を料理番組で使いたくなかったんですね。

でも、自分で作った放送ガイドラインには

企業名や営業上の商品名・サービス名・ロゴマークなど(この章では以下「企業名など」とする)を放送できるのは、番組編集上必要で、広告目的ではない場合である。

 

放送で企業名などを使う場合には、

本質的に必要なのか、その他の表現に置き換えることはできないのか

視聴者の理解を助けることになるか

NHK放送ガイドライン2015より

としています。

「広告目的でない!」って言い張っても、商品名を番組で使うと、メーカーから謝礼が来たりして汚職につながると心配してるのでしょうか。

NHK(エヌエッチケー)は今じゃ、中韓の広報に成り下がって「イラネッチケー(NHKの放送だけを受信しないようにする機器)」なんて物が出ていますね。

 

「シャーペン」を「メカニカルペンシル」と言い換えていたんでは、視聴者の理解を助けるどころか、視聴者の理解を混乱させることになりませんか?

おバカな公共放送ですね。中韓何かと仲良くしてるとバカになるのでしょう。

 

こんな経緯で、捻じ曲げられて、味の素は「化学調味料」になります。

 

 

うま味調味料とは

うま味とは

味には、「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」とされてきましたが、1907年(明治40年)、日本の化学者池田菊苗(いけだきくなえ)が発見し、味の素誕生のきっかけとなりました。

うま味調味料の主成分は、グルタミン酸ナトリウムでグルタミン酸は、天然の食材に存在します。また、味噌やチーズなど発酵食品にも含まれています。

赤ちゃんが、生まれてはじめて口にする母乳にも多く含まれているそうで、科学どころか、人体が製造しているんですね。

「化学調味料」は、正確にはその意味を表さず、現在は公式には使われていません。

行政の統計資料等も「うま味調味料」に変更されています。

 

化学調味料無添加のウソ

先に書きましたように。化学調味料は、造語であり、科学的な基準なんてものはありません。

しかし、イメージとして人々の脳裏に残っているので、それを利用する、賢い(ズル賢い?)企業が現れて、「化学調味料無添加」とか表現します。

これを目にした消費者は、「なんか健康に良さそう、化学調味料はきっと身体に悪いんだわ」と、勝手に解釈してくれます。

賢い(ズル賢い?)企業は「俺、ウソは言ってないもん」と素知らぬ顔して利益を上げるんですね。

似たような事例は「タウリン1000ミリグラム配合」なんてのもあります。

「1000ミリグラム?そんな風に言うなら、きっとタウリンって身体にいいんだろうな、それがそんなにたくさん入っているなら飲んでみようか」となります。

タウリンの効果にはここでは触れません。悪いはずはないと思います。量の問題だけ触れます。
さて、1000ミリグラム=1グラム
です。

身体に良さそうなものがたくさん入ってると思わされます。つい買ってしまいます。

1グラムって言ってもインパクトがないから、わざわざ「1000ミリグラム」としたんでしょうね。こちらも、ウソは言ってないし、印象づける素晴らしいコピーだと思います。

そんなウソではない話の先に、「美味しんぼ」のようなうんちく並べた出版物が出てきて、誇大に表現すると、ますます人々は信じてしまいます。

 

10年前には、ヤマザキパンでも同じような騒ぎがありました。

ヤマザキパンはなぜカビないか

「ヤマザキパンはなぜカビないか」と言う出版物があり、【大量の「臭素酸カリウム」を使っているからではないか】としていました。

しかし、ヤマザキパンでは、厚労省の認めた基準で使用しており、カビにくいのは、高度に管理された衛生環境で製造されるからです。

また、ヤマザキパンでは、「臭素酸カリウム」を使う目的を「パンに不向きな輸入小麦をふっくらと焼き上げるため」としていました。

家庭で作るパンがカビやすいのは、「家庭の台所がヤマザキパンの工場より不潔であるから」とされています。産経ニュース

その後、ヤマザキパンは、技術を向上させ「臭素酸カリウム」を使わなくても輸入小麦に対応できるようになった、と発表しました。

すると、先の出版物の(こりない)著者は、「自著の批判が、ヤマザキパンを動かした(批判に負けて使わなくなった)」とウソぶいていたのは笑えましたね。

 

まとめ

2月6日放送所さん!大変ですよ「あなたの知らない“化学調味料”の謎」から、「化学調味料」と「うま味調味料」間違った言葉を作ったのがNHKであることを解説しました。

この記事は、「日本うま味調味料協会」の情報を元にしています。「日本うま味調味料協会」の情報が全て正しいとは思いませんが、「化学調味料」については信頼できると思い、参考にしました。

「ウソじゃないもん」と書きましたが、それはどこにでもあることだと思います。

どこかを(特に権威のありそうな人や組織を)一方的に信じてはいけないと思います。

WHOも、新型コロナウィルス対して「非常事態宣言」を中国の圧力により遅らせていました。日本政府は、WHOの「非常事態宣言」に従ったために何かと遅れを取っています。

様々な情報を分析し、その中から証拠を拾い出し、自己の判断を下す、情報があふれる現代社会、この考え方がますます重要になっているのだと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました