スポンサーリンク
お中元やお歳暮を贈っておられますか?贈りたいけどどうやって、とか続けてきたけれど職場を変わったことだし、もういいのでは・・・などと気を使う事が多いと思います。
そこで、どう贈るのか、やめる時にはどうすれば・・・などをまとめてみました。
スポンサーリンク
お中元とお歳暮
お中元やお歳暮は、日頃お世話になっている仕事関係の人や、親、親戚、仲人や恩師などに感謝の気持ちを込めて贈るものです。
以前は、仕事関係での贈答がほとんどだったようですが、最近では親(実の親、義理の親)や親戚などに贈る人が増えているのだそうです。
儀礼やしきたりで贈るのでなく、贈りたい人が感謝の気持ちを込めて贈る風潮になってきたのでしょう。
贈ったあとは、贈りっぱなしにはせず、別便で「心ばかりの品を・・・ご笑納ください」などと挨拶状を贈るのが正式なマナーです。このような心配りをすることで、お相手の方にもっと気持ちが伝わると思いますね。
贈る時期
- お中元・・・関東では6月下旬~7/15、関西では7月下旬~8/15
- お歳暮・・・12月初旬から中旬まで
金額と代表的な品物
- お中元・・・3000~5000円、ビール・そうめん・冷菓・飲料の詰め合わせ等
- お歳暮・・・お中元より高め、ハム、コーヒー、のり、特産品、漬物等
NGな品物
履物は、踏みつけるという意味合いでお中元やお歳暮には不向きとされているそうです。また、筆記用具や時計は「勉強して下さい」という意味になり目上の方に贈るのはふさわしくないそうなので気をつけましょう。
表書きの書き方
品物の包装の上に水引とのしが印刷されたのし紙をかけます。筆ペン等で表書きを書きます。
お中元
お中元の表書きは「御中元」とします。その下に名前をフルネームで書きましょう。
関東では、7/15過ぎから立秋(8/8)までに届きそうな時は、「暑中御見舞い」に、立秋以降は「残暑御見舞」とします。
関西では8/15以降は「残暑御見舞」とします。
お歳暮
お歳暮の表書きは「御歳暮」です。年明けに届きそうな時は、「御年賀」とすると良いでしょう。寒の入り(1/5、6頃)を過ぎたら「寒中御見舞」としましょう。
続けてお贈りするのでなく、その年限りで終わらせたい場合は、表書きを「御礼」としましょう。
お中元・お歳暮はデパートの会場等で代書してくれます。自分で書かなくちゃと気を張らずにお願いしておけばよいと思います。
お中元・お歳暮のやめ方
退職等でおつきあいが減る場合に、いきなり贈答を止めてしまうと相手の方にさびしい思いをさせてしまいます。お中元をやめてお歳暮だけにする、翌年は贈答品の金額を低くするなど徐々におつきあいを縮小しましょう。
頂いた場合は
お中元・お歳暮は、目下の物が目上の人に贈るものなので、基本的にお返しは不要とされています。
ただし、受け取ったら3日以内にお礼状を出すのがマナーです。電話でお礼をする場合は、「電話では失礼かと思いましたが・・・、」と一言断りを添えましょう。
- 友人・兄弟から届いた場合・・・同額程度のものを「御礼」として返すと喜ばれます。
- 職場に取引先から自分宛てに届いた場合・・・上司に報告しましょう。お礼状は会社から自分の名前で出しましょう。
- 贈答を禁止されているのに届いた場合・・・受け取り拒否をする、一旦受け取った場合は理由を添えてお詫び状をつけて返送しましょう。
いかがでしたか。社会人ともなると避けてばかりもいられないおつきあいです。
少しづつでも慣れていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント