後は野となれ山となれ、意味や使用例、対義語、類義語、英語、語源まで

日本語
花魁(おいらん:位の高い遊女)

スポンサーリンク

「後は野となれ山となれ」の意味・対義語・類義語・使用例・語源・英語ではどう表現するのかを解説しました。

日本語の奥深さに親しみ、その歴史を味わえるかも知れません。

 

スポンサーリンク

意味

  • 自分のできる範囲の事(やるべき事)をやった、ここから先は、運任せ・人任せだ。なるようになれ、もう知らん!という事。
  • 当面の事をするだけの事はしたのだから、後のことは知った事じゃない、という開き直った気持ちで使う。

 

使用例

  • 同僚の〇〇は、引き継ぎもろくにせず、後は野となれ山となれ、と辞めてっちゃった。後任の◻◻は大変だ。
  • 報告書は、古いのをコピーして提出した。役に立たないと思うけど、今さらなにもできない。後は野となれ山となれ、でシカトしよう。

この言葉に最終まで責任を持つ気持ちはありません。やけっぱち、やけくそに近い感情でしょう。

類義語

  • 先は野となれ山となれ
  • 末は野となれ山となれ
  • 旅の恥はかき捨て

多くのサイトでこのように書かれていますが、最後の「旅の恥はかき捨て」には、反論があります。

「旅の恥はかき捨て」の意味が、間違ってとらえられているという説があるのです。

 

対義語

  • 飛ぶ鳥跡を濁さず
  • 鷺は立ちての跡を濁さず
  • 立つ鳥跡を濁さず
  • 鳥は立てども跡を濁さず

対義語を相当調べたのですが、鳥にまつわるものしかないんですね。実はあったのに今では失われてしまったのかも知れません。

「飛ぶ鳥跡を濁さず」は、「引き際は美しく、迷惑にならないようにきれいに整理していきなさい」と言う戒めです。

が、「ブラック企業」とか「バイトテロ」などの言葉が言われる昨今では、「後は野となれ山となれ」の精神の方が横行しているのかも知れません。

もしそうなら、悲しいことです。

英語では

  • After us the deluge.:大洪水が私達の後に来れば良い
    deluge(déljuːdʒ):大洪水、氾濫(はんらん)、豪雨
  • I don’t care what happens after this.:この後どうなるか、気にしない

などがあるようです。

 

語源

「後は野となれ山となれ」の語源は、

近松門左衛門の浄瑠璃(じょうるり)「冥途の飛脚(めいどのひきゃく)」から
飛脚屋の亀屋忠兵衛は客に届けなければならない大金を、ほれ合う遊女(ゆうじょ)梅川(うめかわ)の身請け(みうけ)に使ってしまいます(いわゆる横領)。捕まれば死罪。2人が大坂から大和国へ逃避行しようとする場面の語りが

「栄耀栄華(えいようえいが)も人の金、果ては砂場を打ち過ぎて、跡は野となれ大和路(やまとじ)や、足にまかせて」

この名文句が「後は野となれ山となれ」になったとされています。

 

難解な言葉を説明します。不要ならとばして、次項にお進みください。

  • 浄瑠璃(じょうるり):三味線(しゃみせん)に合わせて物語を語る(歌う)劇場の出し物
  • 冥土(めいど):死者が行くとされたあの世
  • 飛脚(ひきゃく):信書や金銭などを人力で運ぶこと、また運ぶ人
  • 遊女(ゆうじょ):宿場等で男性に性的なサービスをする女性、売春婦
  • 身請け(みうけ):売春宿等に金で買われた遊女を、期限前に金で契約を打ち切ること、自分の妻にすることもある
  • 栄耀栄華(えいようえいが):富や権力を握っていて栄えていること

花魁(おいらん:位の高い遊女)

語源となった悲しい恋物語を、写真で解説しているサイトがこちらです。
ご興味があればどうぞ。

 

まとめ

「後は野となれ山となれ」について解説しました。

洗練された日本語を味わっていただければ、うれしいです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

コメント

  1. […] 「旅の恥はかき捨て」が間違った意味で定着した結果、「後は野となれ山となれ」が類義語として定着してしまったようです。こちらもご一読いただけると嬉しいです。 […]

タイトルとURLをコピーしました