スポンサーリンク
11月15日は七五三詣での日ですね。
『日本人は、とても子供を大事にする。田畑で働く農民たちは、幼子をあぜ道に大切に寝かせ、むずがって泣くと母親や祖母などがあやし、背に負ってまた農作業に戻っていく。こんなに子供に深い愛情を注ぐ人々を他では見たことがない。』
江戸時代の日本を訪れた、外国人旅行者の言葉がおおむねこんな内容だったと思います。どちらかのブログで読んだのですが、年数がたってしまって再確認ができず、記憶に頼っています。申し訳ないです。
そんな風に、子供を大切にしてきた日本人の文化に根づいた七五三の意味と由来をご存知ですか。
スポンサーリンク
七五三の由来
子供は、3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で歯が生えかわり、成長にとても重要な時期です。それと同時にいろいろな病気にかかりやすい時期でもあります。
また、昔は子供の多くが早世したため、7歳までは「神の子」と呼ばれていたんだそうです。
こうしたことから節目の年に、子供たちのこれまでの成長を祝い、神様に感謝し、また今後の守護をお願いする神事になっています。
七五三の行事は、室町時代に始まったと伝えられています。
特に11月15日に行われるようになったのは、徳川五代将軍綱吉の子の徳松が病弱であったため、無事な成長を願って、祝事を行ったことからこの日になったと伝えられています。
徳川綱吉と言えば「生類憐みの令」によって民を苦しめた・・・と日本史で学んだ記憶がありますが、七五三にも関わっていたんですね。で、当の徳松は5歳で亡くなっているようで願いは届かなかったの言うか、やはり医学が発達する前の人の命は、短かったのでしょうね。
徳川徳松の誕生が1679年ですから、七五三の行事の由来がここだったとすると、336年を数えるわけで、歴史を大切にする日本人の一面があらわれているのでしょうね。
七五三の年齢
さて、七五三の行事は、子供が数え年で(生まれた年を1歳として、新年を迎えるたびに1歳を加えて数えます。)男児は、3歳と5歳の時に、女児は3歳と7歳の時に行います。
もともとは、3歳になるとそれまで剃っていた髪をのばしはじめる「髪置(かみおき)の儀」という祝いに基づきます。
また5歳になると男児は、「袴着(はかまぎ)の儀」という儀式で初めて袴を身に着け、碁盤の上から元気よく飛び降りる儀式がありこれに基づくのだそうです。
女児の7歳は、「帯解き(おびとき)の儀」または「帯直しの儀」と言って、幼児の着物のつけ紐をはずし、正式に帯を結ぶ儀式に由来します。この時、髪もしっかりと結び簪(かんざし)をさし、懐には筥迫(はこせこ)を持つんだそうです。
筥迫(はこせこ)ってなんだ?と調べてみると和装の女性の装身具で箱型の紙入れなんだそうです。全く知りませんでしたが「花嫁5点セット」の一部と紹介しているサイトもあり、”ちょっと知っておきたい雑学”ですよね。笑
しかもですよ、「帯解き(おびとき)の儀」における筥迫には、小さな簪(かんざし)がセットされていて、これは『女性として辱めを受けた時には自分で自分の身を決するよう』にと親が娘に教え締めすため、と言われているそうです。昔の女性は、自分を大切にしていたのでしょうね。
現在の七五三詣で
現在は、11月15日にこだわらず、11月中のいずれかの土曜日・日曜日に行うことが多いようです。
また、あるサイトに『七五三の写真を撮りにスタジオに行ったら(男児3歳5歳7歳、女児3歳5歳7歳)の案内があった。(男児3歳5歳、女児3歳7歳)ではないのか』ってありました。
スタジオの戦略かもしれませんが、親としては可愛い盛りの子供の写真を少しでも残しておきたいもので疑問に思いながら撮影される方が多いのではないでしょうか。
そういえば、手元にあるフリーペーパーの七五三特集ページには男児・女児の違いについては触れていませんね。
千歳あめ
七五三と言えば千歳あめですよね。「健やかに長い人生を」と意味を込めて細長い棒状の飴なんだそうです。
袋は、長寿を願って「鶴は千年、亀は万年」から鶴と亀の絵柄や、冬でも緑を保つ松・竹、冬を過ぎると真っ先に開花する梅の「松竹梅」などでデザインされていたりします。もしもそういう千歳あめだったら、お子さんに教えてあげるといっそう理解が深まりますね。
少し長めになりました。この記事が少しでも読者様のお役に立てればうれしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント