初詣の起源?神社?お寺?いつまでに?天皇陛下の祈り

スポンサーリンク

「もういくつ寝るとお正月」と今頃の子どもたちは歌わないかも知れません。
ですが、新年はやってきます。

この1年が幸せだったら、そのことを感謝するために、あまり調子の良くない1年だったのなら、祈願と気持ちを切り替える意味でも、初詣に行っておきたいものです。

この記事では、そんな初詣の歴史や意味、疑問に思われることへの解説をします。

 

スポンサーリンク

初詣とは

現在では、大人も子どもも、神様に祈りを捧げる機会は初詣くらいじゃないでしょうか。

そんな初詣は、1年の最初に神社や寺院などに参拝する行事です。昨年の幸せに感謝を捧げ、新たな1年の平穏や無事を祈願します。

 

初詣の起源は

初詣の起源は、「年籠り」という習慣だったようです。

現在のように照明が発達していない昔は、一日の終わりは日没と考えられていました。そこから一年の終わりは大晦日の日没で、新しい年は、大晦日の夜から始まります。

一家の家長は、その土地の守護神(氏神様)の祀られている社殿に正装して籠もります。そうして先祖の霊・年神様をお迎えし、一家の安泰や豊作を祈願します。これを「年籠り」と言いました。

 

現在では、一日の終りは真夜中の0時になりました。そこから、大晦日に詣でる除夜詣と、元旦に詣でる初詣が区別されるようになりました。

大晦日の夜から元旦まで神社にいることを「二年参り」と呼ぶこともあるようです。

「二年参り」で調べると、新潟県新発田市や長野県上田市・松本市の案内がほとんどのようで、この2県では普通の行事なのかも知れません。

 

江戸時代には「恵方詣り(えほうまいり)」という風習があり、吉の方角とされる「恵方」にある神社・仏閣に詣でていました。「恵方」はその年の干支(えと)によって決められていました。

この「恵方参り」と先の「年籠り」の2つの風習が重なって現在の初詣になったとされているようです。

yoocoさんによる写真ACからの写真

お寺?神社?両方行っても良い?

神社は、神様がいらっしゃる場所で、お寺は仏様がいらっしゃる場所です。

元は、日本の信仰は、土着の神道だったのですが、552年に仏教伝来すると、神道と仏教が融合します。そうして再構成されます。これを「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」といいます。

1868年の明治維新で「神仏判然令(しんぶつはんぜんれい)」が出され、神仏習合の慣習が禁止され、神道と仏教、神と仏、神社と寺院とを区別させることになりました。

1300年もの間、神仏は同じ扱いだったのです。

そこから、初詣は神社でもお寺でもどちらでも良いとされます。

 

お近くの神社でもお寺でも普通に行かれれば良いというわけです。

 

いつまでに行くべき?

初詣は、その年に初めて詣でるものなので、何日までにと言う決まりはありません。

極端な言い方だと、12月になっても初詣に変わりはありません。

まぁ、お正月の早い時期のほうが、神社やお寺もそれなりの装いをしていると思うので、そういう意味では早いに越したことはないでしょうね。

 

無理のない範囲で行かれると良いと思います。

 

 

天皇陛下の新年の祈り、四方拝

ちなみにですが、現在国民がほとんど知らない天皇陛下の新年の祈りについても紹介しておきます。

 

天皇陛下は元旦の午前5時半には宮中三殿に並ぶ神嘉殿(しんかでん)の前庭にお出ましになる。庭中央の、屋根だけの東屋風(あずまやふう)の簡素な建物には清潔な青畳が敷かれ、陛下はそこで皇室の祖先神が祭られている伊勢神宮に遥拝(ようはい)し、国の安泰と国民の幸福、農作物の豊作などを祈り四方拝を行われる。元旦の東京の日の出は午前6時50分頃、したがって周りは暗く、厳しい寒さの中での厳粛な祈りである。

櫻井よしこ氏オフィシャルサイト

 

厳しい寒さを調べてみると、東京の過去10年の最低気温の平均は、2.1℃でした。
午前5時半から6時50分という時間帯なので最低気温の中なのでしょう。

そんな厳寒の中で、国民のためのお祈りをして頂けることに深く感謝です。

多くの日本人は天皇陛下が折りに触れ、国民のために祈って下さっていることや皇室の最重要の役割が国家、国民の安寧を願う祭祀であることを意識さえしていない。知りもしない。(中略)

 

報道される皇室関係のニュースでは、「一般参賀や地方訪問でのお手振り」などが皇族の仕事だと考えがちだが、実際は全く異なる。もっと重要な、国民の幸せのための祈りは皇室の私的行事と位置づけられ、殆んど報じられない。しかし、国民に伝えられない祈りこそ、皇室が常に最重要視し、自らの存在意義としてきた重要な活動なのである。(先に紹介した櫻井よしこ氏のサイトより)

 

これは本当に同意で、天皇陛下がどのような存在なのか国民は知らされません。

日本国民の大切な存在としてもっと知らされるべきだと思います。

 

まとめ

初詣の起源やしきたりを解説しました。

天皇陛下の最も大事な役割についても(ほとんど引用ですが)述べてきました。

日本国の大事な歴史・習慣として残して行きたいものです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました